社員ブログ

TK の記事

【RHEL7】Red Hat Enterprise Linux 7.0がリリース【互換OSは?】

先日「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)7」がリリースされました。

rhel7.jpg

3年7ヶ月ぶりのメジャーアップデートです。

Server用途であればRedHatのサイトでユーザ登録をすると30日間のお試しが可能です。

Fedoraを追っかけているユーザであれば、インストーラで迷うことはないのですが、そうではないユーザの場合は、かなり面食らうことになるでしょう。

インストール時に選択できるオプションがやたらと少ないです。

しかし一番大きな変更点は、サービスの起動がinitdからsystemctldに変更されたことでしょう。

予備知識無しではhttpdすら起動できません。

runlevelって考え方すらありません。

あとは標準のファイルシステムがext4からxfsに変更されています。

ファイルシステムは普段使う分には意識する必要はありません。

仮想OSを動かす場合など、巨大なファイルを使用する場合に体感速度が上がってるような気がします。

 

さて、そうなるとRHEL互換OSの動きが気になるところですが、大本命はやはり、

CentOS 7.0」ではないかと思います。

公式サイトでもCentOS 7.0の特設ページまで設置されていて、やる気満々のご様子。

現在「Nighty Build」となっています。

Oracle Linux 7.0」も結構早めにリリースしてくるのではないかと思います。

Scientific Linux 7.0」はそこそこ落ち着いてからのリリースではないでしょうか?

今回のRHEL7のリリースでは先行して、beta版やRC版がリリースされていたので、互換OSのリリースも多少は早いかもしれません。

「StartCom Linux」は5.0こそ早かったものの今は6.xシリーズすらありません。

「Whitebox Enterprise Linux」はドメインごと消失してます。

話題をRHELに戻します。

リリース後にアップデートがどれぐらい出てるか確認しようとしたら、/etc/yum.repos.d/ が空っぽです。

どうやらアップデートさせる気はなさそうです。

まぁ、メジャーアップデート直後はさすがに怖いので、サーバ運用で使えるようになるのは来年ぐらいでしょうか?

 

2014-06-28追記

Oracle Linux 7 RC がリリースされてました。

 

2014-07-08追記

CentOS 7 がリリースされました。 CentOS公式サイト

【大公開】WEB開発者のペンケース【ぱんぱん】

というわけで、私のペンケースの中身をぶちまけてみました。

pencase.jpg

左からいきましょう。

FLIXONのボールペン3色セット

誤字・脱字の多い私にとって必需品となってしまいました。

以前ご紹介した JETSTREAM 多機能ペン 4&1 は胸ポケットに常駐してます。

私自信が元々は機械系の出身なので、「道具」は「単一機能単一製品」が美しいと思っています。

「多機能」をうたう製品はスペースファクタ以上の魅力を感じません。

そういうわけでペンケースの中のペンは単色タイプとなっています。

スピード印刷工房様謹製SoftSyncボールペン

これは非売品です。本体は素敵なJETSTREAMなので書き心地もバッチリです。

もし自社用やノベルティグッズをお考えの方がいらっしゃいましたら、弊社ホームページのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

グリップの色も、「グレー」「黄緑」「水色」「ピンク」「オレンジ」から選べます。

rOtring 800 製図用シャープペンシル

世界のrOtring。オールメタル性の重量級製図用シャープペンシルです。

シャープペン本体の重みで書いていく私にはピッタリの製品です。

まぁ、製図には使っていませんが。

ノーブランド 計算尺

ブルガリアから取り寄せました。本革ケース付きです。

ペンケースに収まり、直線が引ける計算尺を探していました。

実はファーバーカステルのものと間違って買ったものです。

でも使いやすいので愛用しています。

プログラム設計というよりは、工程計画を考えるときに重宝します。

一度コスト単価などを設定しまえば、あとは目盛りを読むだけですので、電卓より早い場合も多々あります。

残念ながら足し算、引き算はできません。

OLFA カッター ハイパーL型 ネジロック式

皆さんご存知 OLFAのカッターです。でかいです。

オートロック型はいまいち不安なので、昔からねネジロック式を愛用しています。

本当は細かい作業はアートナイフのほうが向いているのですが、私は手先が器用な方ですので、でかくても無問題です。

もちろん刃は「特選黒刃」に換装済みです。

スティックのり

100均で3本100円のものです。

メガネ拭き

いつの間にか持ってました。メガネ以外にスマホの画面を拭いたりするのにも使えます。

無印良品 ホッチキス

ファミマで買いました。

MONO 消しゴム

これも100均で2個100円で売られていたものです。

やはり安定のMONOです。

 

今回は写真の中に入っていませんが、カッターナイフ用にステンレス製のスケールも入れています。

あとはハサミがあればバッチリかな? じつは、

じつは、ヘンケルスの事務用ハサミを狙っています。

 

 

【原点回帰】手書きでフローチャート

今どき手書きでプログラムのフローチャートを書く機会などめったに無いかもしれません。

世の中はオブジェクト指向だイベントドリブンだと言われていますが、手続き型言語を使っている限り、最終的なメソッドは結局ウォーターフォールになってしまいます。

フローチャートを作成するアプリケーションでは「Visio」が最強だと思っていますが、通常のMicrosoft Officeには含まれておらず、データのやりとりがめんどくさいので、ワードやエクセルの図形とコネクタで済ませています。

たしかに削除したりフローをごっそり移動したりする場合はツールを使ったほうが早いです。

問題は、私がモニタの前でじっとしていられない事です。

たまには会議用のテーブルで、ちまちまフローチャートやUML図を書くこともあります。

そこで活躍するのが、これ

P1010011_small.jpg

「能率定規」(テンプレート)

文具屋に行ったらこれしかありませんでした。選択の余地はありません。一択です。

でもフローチャートのようなものを書くには充分です。

むしろオーバースペックです。

夏にはうちわにもなります。

私個人的には、「ループのネスト、不必要なフラグ、if文は書いたら負け」ってイメージがあるので、プログラムコーディングに入る前にきちんとプラグラム設計を行うように心がけています。

ってか、プログラム設計ができる前に検証用以外のソースコードを書いちゃダメです。

 

【緊急配備】10連装で敵を迎え討て【あれれ?】

物量作戦をもって、日一日と数を増し、我が家の包囲網を展開する敵USB勢。

それらを迎え撃つべく新兵器を緊急配備することになりました。

その名も

「高磁力外部増設型10連装式ユニバーサル・シリアル・バス-ハブ」

(愛称はELECOM U2H-Z10SBKちゃん)

RIM00038.JPG

強力な磁力でスチール製の机の脚にスッキリ装着。

圧倒的な拡張性で従来製品を凌駕!

するつもりでしたが……

「あれれ?これってUSB2.0じゃないかしら?」

すみません。よく見ないで買ってきました。

勢いで買ってきたはいいものの、

「いくらなんでも、10個同時につなげっぱなしにするほどだらしなくないし……」

「大体、PC以外にUSB3.0の製品もってないから問題ない。」

ってなわけで、手持ちのUSB機器全部差してみても持て余し気味だったとさ。

めでたしめでたし。

 

 

 

【脳の柔軟体操】大学への微分・積分【趣味の数学】

最近、脳が動脈硬化を起こし始めたのか、なかなか柔軟な発想ができません。

ここは「脳の柔軟体操」も兼ねて「趣味の数学」を始めてみたいと思いました。

およそ四半世紀ぶりに「大学への微分・積分」という数学の本を開いてみます。

IMAG0132.jpg

いきなり2ページ目でノックアウトです。

 

X={ 0でない項が有限個しかない数列の全体 }, R={ 実数全体 }とするとき, kR として

{ an } ∈ X, { bn } ∈ X ⇒ { an + bn } ∈ X, { an - bn } ∈ X, { kan } ∈ X

であることをしめせ。

 

わけわかりません。

いや、「しめせ」って言われても、なんとなくそんな感じでしょ。

え?それじゃダメなの?

 

なんか自信がなくなりました。逆効果だったようです。

 

ところで、この本。買った時は2,000円だったのですが、Amazonで調べてみると、中古で6,000円〜25,000円で取引されているようです。

あぁ……。そんな計算ばかりする大人になってしまいました。