

ムラカミ の記事
最近はiPhone6の話題でどこも持ちきりですね!
世間が新型iPhone旋風になる度に置いてけぼりを食らってしまうAndroidユーザー、ムラカミです。
スマホと言えば、スマホの画像編集アプリには目がない私です。
カメラ関連アプリだけでも30個近くダウンロードしてます。
頻繁に使うのはせいぜい2、3個なのですが、色々と試したり遊んでみたくなるのです。
今は本当に多くの種類のカメラアプリがありますね。
写真を切り貼りしてコラージュ風にできるものや、
フレームやスタンプ画像で可愛く装飾できるもの、
プリクラのように目を大きくしたり肌をキレイに見せるもの、
パノラマ風に横長い風景写真が撮れるもの…
また、タイポグラフィデザイン風に加工できる、文字入力に特化したものや、
写真全体をモノクロにして一部分だけをカラーにできるアプリなんてものもあります。
任意の範囲をトリミングして他の写真に貼り付けたりもできるし、まるで簡易型Photoshopのようです。
そんなカメラアプリマニアな私が最近見つけたのが、「Oldify」と言うお遊び用のカメラアプリ。
先述した通り、よりキレイにより可愛く写すアプリは多々あるのですが、このOldifyと言うアプリはなんと「自分をおじいちゃん・おばあちゃん風に」するアプリなのです!
似たようなお遊びアプリでは、自分をゾンビ風にしたり太らせてみたりするものがありますが、自分を老けさせるとは…と衝撃を受け、遊んでみました。
・・・
・・・・・・。
プライバシーのため実際の写真は貼りませんが、想像以上にリアルなおばあちゃんになりました。
自分の老後はこんな姿なのだろうか…と、見たかったような見たくなかったような。
このデータ、どこかしらに保存しておいて何十年後かに比較してみたいと思います。
気になる方は是非、遊んでみて下さい。
こんにちは、ムラカミです。
ちょっと前に見たネットニュースなのですが、ミュンヘン工科大学が「ブレイン・フライト」と言う技術の実験に成功したそうです。
そのブレイン・フライトと言うのが、なんと、脳波を使って飛行機を操縦する…つまり、「こう飛べ!」と頭の中で考えた通りに飛行機が飛ぶ技術なんだそうです。
実験に参加したパイロットの中には、一度もコックピットに入った事がなく飛行機の操縦に関しては全くの素人さんもいたようで。
もしかして私でも飛行機を操縦できたりするのかな…?と考えると、ちょっとわくわくする話ですよね。
実際にお客さんを乗せて飛ぶだとかの実装面で言うとまだまだ遠い話にはなると思いますが、パイロットへの負担の軽減だとか、事故などの緊急の際にはいつか役立つんじゃないかな?と想像してみたり。
脳波と言えば何年か前に、脳波から感情を読み取って動くタイプの「necomimi」と言う猫耳カチューシャのおもちゃも話題になりました。
頭に被ると耳がぴこぴこウイーンと動くあれです。
実はあれ、友人が持っていたので借りて遊んだ事があるのですが、どんな会話をしていてもあまり大きく変化はなく…感情が薄いんでしょうか?(笑)
昨今、脳波と機器とを結び付けた技術も進歩しつつありますね。
おもちゃから飛行機まで…と考えると、だんだん身近な技術になりそうですね!
CMで嵐の松○潤さんが、コーヒーを飲みながらハンドルを握らず車を運転している映像がありますが、あれも近い未来実現するのかも?
先日、ドラえもんの誕生日と言う記事があったので、ちょっと未来チックなお話でした(笑)
ムラカミです。突然ですがクイズです。
「どうかお体にはご自愛下さいませ。」
よく見かけるであろうフレーズですが、実はどこかが間違っています。
さて、どこがおかしいでしょうか?
ちっちっちっちっちっ(シンキングタイム)
では正解を発表します。
「自愛する」には、「体を気遣う」と言う意味が含まれていますので、「お体には」の部分は不要なんですって。
「頭痛が痛い」「馬から落馬する」のような、重複表現に当たるそうです。
恥ずかしながら、私としてはこの事を知ったのは結構最近でした。(常識かもしれませんが)
日頃、お電話を取る機会が仕事でもプライベートでも多々ございますので、
やはり正しい日本語、美しい日本語を話せるようになりたい!…と、日々受話器を握っております。
では、ちょっと話は変わりますが、次の言葉を声に出して読んでみて下さい。(周りに人がいない時にでも)
「それではデータの方をメールの方でお送りしましたので、ご確認の方よろしくお願いします。」
目で見るとこんなにも違和感がある文章なのに、口に出してみるとあれ?あまり違和感ない…そう思いませんでしたか?
結構、口癖として「~の方」と言ってしまう人って多いと思うんですよね。
昔、ムラカミが電話応対やお客様への応対の際に、先輩から教えて貰ったちょっとした知恵で
「~の方」と言うのは、比較や方角を示す以外では極力使わないようにすると、だいぶ話し方がスッキリするよ!と教わりました。
(「AとBのうち、Aの方を採用します」とか、「○○市の方から参りました」とか。)
これは今でもかなり意識してる事ですが、多用するのとしないのとでは印象がかなり変わるはずです。
皆さんも是非試してみて下さい。
始めまして!
今月よりブログに参加する事になりましたムラカミと申します。
よろしくお願いします♪
突然ですが、『花のズボラ飯』と言うマンガをご存知ですか?
旦那が単身赴任中の「駒沢花」というちょっとズボラな女性が主人公で
簡単に作れる「ズボラ料理=ズボラ飯」を披露してただ食べる…と、
あらすじだけ書くと「本当に面白いの?」と思われるかもしれません。
が!
とにかく美味しそうに食べるんです。
残り物やもらったものだけでササッと作った料理を、
それはもう美味しそうにはふはふ、ぺろり、と食べるんです。
(気になった方は読んでみて下さいね!)
そこで!!
今回は、ムラカミ流の簡単ズボラ飯を紹介しようと思います!
財布にも優しく簡単なのですぐに作れて美味しいですよ!
【材料】
・ご飯(お好みの量で)
・マグロまたはサーモン(刺身でもすり身でもお好みで)
・アボカド1個
・ワサビ醤油
はい!これだけです!
まぁ、何ができるかは予想できちゃいますね(笑)
【作り方】
①ご飯を炊く
②アボカドを切る(ディップしても美味しいです)
③マグロ(サーモン)をワサビ醤油に漬け込む
④2と3を混ぜる
⑤ご飯に乗っけて出来上がり
混ぜて乗っけるだけの簡単ズボラ丼です!(多分)3分もかかりません。
ワサビ醤油とアボカドの相性は抜群ですし、
簡単なのにアボカド入りでちょっと贅沢な気分にもなれます。
あれば、刻み大葉や刻み海苔をかけてみたり、
ちょっとだけゴマ油を混ぜてみると風味が増して美味しいです。
自炊が面倒な一人暮らしの方などにはピッタリなので、是非お試し下さい!
(Webにまっっったく関係なくてすみません)
- 1
年月別
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (11)
- 2014年9月 (11)
- 2014年8月 (11)
- 2014年7月 (13)
- 2014年6月 (9)
- 2014年5月 (10)
- 2014年4月 (20)
- 2014年3月 (25)
- 2014年2月 (23)
- 2014年1月 (21)
- 2013年12月 (20)
- 2013年11月 (16)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (8)
- 2013年8月 (18)
- 2013年7月 (21)
- 2013年6月 (19)
- 2013年5月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年8月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (6)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (3)
