

2014年6月 の記事
こんにちは。大橋です。
最近ワールドカップの見すぎで寝不足の日々です。。。
今朝の日本×コロンビアの試合は4時50分に起きてメンバー紹介から見ました。
コロンビアはスタメンを8人温存していたので「なめやがって」っと思う半面「ラッキー」だと思いました。
が・・・結果残念ながら1-4で負けてしまいました。
結果負けてしまったわけなんですが日本の代表として一生懸命戦った選手を見て自分ももっとがんばらなきゃなっと真面目に思いました。
ここまで書いてあれなんですが、日本が負けたからといってまだワールドカップが終わったわけではないのでまだまだ寝不足の日々が続いていきそうです。。。
最後に今大会で自分が注目している選手を何人かあげたいと思います。
まず一番注目している選手は、なんと言ってもアルゼンチンのメッシ選手ですね。
初めてメッシ選手のプレーを見たときには感動しました!
次にオランダのファンペルシ選手に注目してます。(あのダイビングヘッドは神技すぎるぜ)
もう一人は迷いに迷ってブラジルのネイマール選手ですね。
この選手は今大会のMVP候補筆頭なんじゃないでしょうか?
ドイツのエジル選手やミュラー選手も注目なんですがやはり自分は上記に上げた3人を特に注目してみていきたいですね。
皆さんもワールドカップを国単位で見るのではなく個々の選手にも注目してみていくとさらに面白くなるのではないでしょうか?
ということで今日はこの辺で失礼いたします。
先日、人吉方面に出向いた際に
かねてから社内(の一部!?)で話題になっていた好来(はおらい)ラーメンに行ってきました。
メニューはラーメンのみ。
注文を済ませ、しばらく待つと・・・
どーん。
黒いスープと、大量のもやし。ハンパない。
そしてこのもやしの下に隠れている麺の量もすごい。
一瞬、超大盛りを頼んでしまったのかと錯覚してしまうほどのボリュームがあります。
食べても食べてもなかなか減ってくれません笑
味はというと、見た目ほどこってりという感じでもなく、とても美味しかったです。
ということで、質・量ともに噂にたがわぬ絶品ラーメンでした!また食べに行こうと思います!
先日「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)7」がリリースされました。
3年7ヶ月ぶりのメジャーアップデートです。
Server用途であればRedHatのサイトでユーザ登録をすると30日間のお試しが可能です。
Fedoraを追っかけているユーザであれば、インストーラで迷うことはないのですが、そうではないユーザの場合は、かなり面食らうことになるでしょう。
インストール時に選択できるオプションがやたらと少ないです。
しかし一番大きな変更点は、サービスの起動がinitdからsystemctldに変更されたことでしょう。
予備知識無しではhttpdすら起動できません。
runlevelって考え方すらありません。
あとは標準のファイルシステムがext4からxfsに変更されています。
ファイルシステムは普段使う分には意識する必要はありません。
仮想OSを動かす場合など、巨大なファイルを使用する場合に体感速度が上がってるような気がします。
さて、そうなるとRHEL互換OSの動きが気になるところですが、大本命はやはり、
「CentOS 7.0」ではないかと思います。
公式サイトでもCentOS 7.0の特設ページまで設置されていて、やる気満々のご様子。
現在「Nighty Build」となっています。
「Oracle Linux 7.0」も結構早めにリリースしてくるのではないかと思います。
「Scientific Linux 7.0」はそこそこ落ち着いてからのリリースではないでしょうか?
今回のRHEL7のリリースでは先行して、beta版やRC版がリリースされていたので、互換OSのリリースも多少は早いかもしれません。
「StartCom Linux」は5.0こそ早かったものの今は6.xシリーズすらありません。
「Whitebox Enterprise Linux」はドメインごと消失してます。
話題をRHELに戻します。
リリース後にアップデートがどれぐらい出てるか確認しようとしたら、/etc/yum.repos.d/ が空っぽです。
どうやらアップデートさせる気はなさそうです。
まぁ、メジャーアップデート直後はさすがに怖いので、サーバ運用で使えるようになるのは来年ぐらいでしょうか?
2014-06-28追記
Oracle Linux 7 RC がリリースされてました。
2014-07-08追記
CentOS 7 がリリースされました。 CentOS公式サイト
CSSのプロパティってたくさんありますが、、、CSS3になって、表現力が増したがためにさらに増えて、あっぷあっぷしている今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
よく使うもの、使わないもの、いろいろあります。
アルファベット順的に、よく使うものと使わないものが並んでいるパターンが一番厄介です。
その代表が、widthとwidowsだと思っています。
widthはいわずと知れた横幅を指定するやつです。
それに対してwidowsは、「改ページされる際の次ページの最低行数を指定する際に使用」…つまり印刷する際、media="print"で関係するCSSです。
しかし、そのwidowsの由来がなんだか悲しいんです。。。以下引用。
widows(ウィドー)とは、直訳すると未亡人という意味で、 印刷用語では「前ページから続く段落の終わりとなるページ最上部に残された孤立行」を指します。
引用終わり(HTMLクイックリファレンスより)。
外国のお方のブラックジョークってしびれますなぁ。
日本の奥ゆかしさってやっぱりすてきです。
年月別
- 2018年9月 (7)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (10)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (12)
- 2018年2月 (11)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (13)
- 2017年11月 (21)
- 2017年10月 (19)
- 2017年9月 (19)
- 2017年8月 (21)
- 2017年7月 (25)
- 2017年6月 (26)
- 2017年5月 (27)
- 2017年4月 (32)
- 2017年3月 (32)
- 2017年2月 (31)
- 2017年1月 (32)
- 2016年12月 (32)
- 2016年11月 (28)
- 2016年10月 (28)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (20)
- 2016年7月 (20)
- 2016年6月 (21)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (12)
- 2016年2月 (22)
- 2016年1月 (28)
- 2015年12月 (29)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (12)
- 2014年10月 (17)
- 2014年9月 (11)
- 2014年8月 (13)
- 2014年7月 (13)
- 2014年6月 (9)
- 2014年5月 (10)
- 2014年4月 (20)
- 2014年3月 (25)
- 2014年2月 (23)
- 2014年1月 (21)
- 2013年12月 (20)
- 2013年11月 (16)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (8)
- 2013年8月 (18)
- 2013年7月 (21)
- 2013年6月 (19)
- 2013年5月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年8月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (6)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (3)
