

社員のひとり言 カテゴリの記事
雨の降る6月も半ばになりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
御無沙汰しております。鎌です。
日に日に増す マスクの息苦しさ。
熱中症の観点から「慣れては危険」なのでしょう。
今朝の事務所湿度計は60%を超えておりました。
不良品のマスク:会社から毎朝配布されるマスク、片方にゴムがありませんでした(泣)
さて、ソフトシンクでは「Withコロナ、Afterコロナ」に関して、
皆さまへ新たなご提案ができるよう、
調査・企画・提案を取りまとめるチームを結成し、活動を行っております。
ええ、日々、悶々と模索しております。
昨年までは「夏の装いとマスク」というビジュアルは考えられませんでした。
かく言う私は、3~4年前だったか― マスク依存気味でしたが、暑い季節の頃は人の目や問いかけが煩わしく感じ、マスクの加護から離れたものです。たとえ花粉症や風邪でも…です。
それが今では、マスク姿の被写体の写真・イラストが採用された広告物や、マスク姿の顔写真が並ぶ広報誌など、改めてこの新型コロナウイルスの影響を感じる所です。
ひんやり素材、通気性、消臭効果など、暑い日を快適に過ごすための夏用マスクが多く出ておりますね。恐らくこれからも続くコロナ禍の中、私もひとつ夏向けマスクを選びに行きたいと思います。
ご無沙汰しております。鎌です。
令和1年11月11日の報告を行わせていただきます。
出社して、目の前に飛び込んできたのがコレでした。
私のデスクの横に設置されていました。ポッキー&プリッツタワーです。
思わず変な声が出ました。
Question
さて、問題です。
こちら、全部で何種類あるでしょう?
暑い日が続きますね。こんにちは、Yoshiです。
昨日BSにて「空から日本を見てみよう+」という番組をやっておりました。
個人的にこの番組が好きでして、普段テレビを見ないのですがこれだけは録画してでも欠かさず見ています。
なぜ突然この番組を取り上げたかと申しますと、現在熊本の天草地方を2週連続で放送しているのですよ。
今週は宇土半島三角辺りから、大矢野島、湯島、五橋、御所浦、上島と下島を結ぶ本渡瀬戸歩道橋まで。
次週は続きから崎津集落や牛深の方へ飛んでいくようです。
この番組、飛んでいく最中にところどころピックアップしていくのですが、これが興味深くてですね。
たとえば今回ピックアップされた中にカスミソウを栽培なされている方が取り上げられていたのですが。
恥ずかしながら私、カスミソウの出荷数全国1位が熊本だったとは存じ上げませんでした。
染色液入りの水を吸わせると2時間ほどで色付くこと、1色ではなく3色ほどを掛け合わせることで
まるで虹色のようなカスミソウとなることなど、ちょっと試してみたくなるようなことも。
(どれくらい色が持続するのかまではわかりませんでしたが)
旅番組ではピックアップされないような部分(町工場等)もピックアップされていくので、毎回のように
興味を惹かれるような場所が紹介されています。あと、BGMもお気に入りです。
8月2日の午後9時より、BSジャパンで天草後編。
楽しみにしつつ、今日のお仕事も頑張ります。
熊本では美味しいラーメン屋談義を始めると勢力争いが始まると聞きます(誇張)。
そんな前置きは置いておきまして、近所に入ったことがないラーメン屋さんがあったので入ってみました。
濃厚豚骨やら辛いものやらが店のウリだそうなのですが、とりあえず美味しいかどうか気になったので普通のラーメンを。
結果は可もなく不可もなく、どちらかと言えば美味しかったです。
でもひとつ気になったことが。
なんでちぢれ麺なんだろう??
そこそこ福岡に住んでいたこともあり、豚骨といえばストレート麺と意識づけられてしまいまして。
別にスープとうまく絡まないとかそんな心配はなさそうなのにちぢれ麺。
ちょっと食べにくい。いや、結構違和感がある。
果たしてこれは自分だけなのだろうか、と疑問を抱きつつ。
たまにならまた入ろうかな、と思った次第です。店の名前は割愛します。
ちぢれ麺といえば、前に食べた塩ラーメンのお店は逆にストレート麺をちぢれ麺に替えた方がいいんじゃないのかなぁ…とも思ったり。
美味しいラーメン屋さんもそうですが美味しいお蕎麦屋さんも開拓したいYoshiでした。
麺道の奥は果てしなく深いですね。(そんな道があるのかはわかりかねますけれども)
こんにちは、Yoshiと申します。
先日両親を連れて病院めぐりをする中、年金事務所にも立ち寄ったので窓口の方と国民年金の相談を。
一時期免除申請をしていた分を追納しようかどうしようかといった内容です。
免除した分に関してはその分年金は減るけれども、10年以内であれば追納できるということは知っていたため、
じゃあどれくらいの額でどれくらいのバックがあるのか。そこのところを聞いてきました。
結果、追納するなら額は22万とちょっと(約2年分くらい)。大金だ。
まだまだまだ追納期間はあるのですが、免除した年が前であればあるほど利息がついて高くなっていくことは初めて知りました。
では肝心の戻ってくる額はどうなのか。
「1年間で17,600円ほど、月で1,000円ちょっと戻ってくる額が増えます」
……………………。
更に聞くと、国民年金のみだと現在の「最高額」は年79万円ほど、月65,000ほどが「最高額」となるそうです。
なるほど、なるほど。国民年金だけでは色々と無理っていうことがよくわかりました。
健康的で文化的な最低限の生活ってなんだっけ。
投資信託とかその他諸々含めてそこそこ本気で考えてます…(75まで生きてる気がしない)。
色々と考えさせられた1日でした。
年金かぁ…。
年月別
- 2020年6月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (10)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (12)
- 2018年2月 (11)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (13)
- 2017年11月 (21)
- 2017年10月 (19)
- 2017年9月 (19)
- 2017年8月 (21)
- 2017年7月 (25)
- 2017年6月 (26)
- 2017年5月 (27)
- 2017年4月 (32)
- 2017年3月 (32)
- 2017年2月 (31)
- 2017年1月 (32)
- 2016年12月 (32)
- 2016年11月 (28)
- 2016年10月 (28)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (20)
- 2016年7月 (20)
- 2016年6月 (21)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (12)
- 2016年2月 (22)
- 2016年1月 (28)
- 2015年12月 (29)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (12)
- 2014年10月 (17)
- 2014年9月 (11)
- 2014年8月 (13)
- 2014年7月 (13)
- 2014年6月 (9)
- 2014年5月 (10)
- 2014年4月 (20)
- 2014年3月 (25)
- 2014年2月 (23)
- 2014年1月 (21)
- 2013年12月 (20)
- 2013年11月 (16)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (8)
- 2013年8月 (18)
- 2013年7月 (21)
- 2013年6月 (19)
- 2013年5月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年8月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (6)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (3)
