

Yoshi の記事
暑い日が続きますね。こんにちは、Yoshiです。
昨日BSにて「空から日本を見てみよう+」という番組をやっておりました。
個人的にこの番組が好きでして、普段テレビを見ないのですがこれだけは録画してでも欠かさず見ています。
なぜ突然この番組を取り上げたかと申しますと、現在熊本の天草地方を2週連続で放送しているのですよ。
今週は宇土半島三角辺りから、大矢野島、湯島、五橋、御所浦、上島と下島を結ぶ本渡瀬戸歩道橋まで。
次週は続きから崎津集落や牛深の方へ飛んでいくようです。
この番組、飛んでいく最中にところどころピックアップしていくのですが、これが興味深くてですね。
たとえば今回ピックアップされた中にカスミソウを栽培なされている方が取り上げられていたのですが。
恥ずかしながら私、カスミソウの出荷数全国1位が熊本だったとは存じ上げませんでした。
染色液入りの水を吸わせると2時間ほどで色付くこと、1色ではなく3色ほどを掛け合わせることで
まるで虹色のようなカスミソウとなることなど、ちょっと試してみたくなるようなことも。
(どれくらい色が持続するのかまではわかりませんでしたが)
旅番組ではピックアップされないような部分(町工場等)もピックアップされていくので、毎回のように
興味を惹かれるような場所が紹介されています。あと、BGMもお気に入りです。
8月2日の午後9時より、BSジャパンで天草後編。
楽しみにしつつ、今日のお仕事も頑張ります。
熊本では美味しいラーメン屋談義を始めると勢力争いが始まると聞きます(誇張)。
そんな前置きは置いておきまして、近所に入ったことがないラーメン屋さんがあったので入ってみました。
濃厚豚骨やら辛いものやらが店のウリだそうなのですが、とりあえず美味しいかどうか気になったので普通のラーメンを。
結果は可もなく不可もなく、どちらかと言えば美味しかったです。
でもひとつ気になったことが。
なんでちぢれ麺なんだろう??
そこそこ福岡に住んでいたこともあり、豚骨といえばストレート麺と意識づけられてしまいまして。
別にスープとうまく絡まないとかそんな心配はなさそうなのにちぢれ麺。
ちょっと食べにくい。いや、結構違和感がある。
果たしてこれは自分だけなのだろうか、と疑問を抱きつつ。
たまにならまた入ろうかな、と思った次第です。店の名前は割愛します。
ちぢれ麺といえば、前に食べた塩ラーメンのお店は逆にストレート麺をちぢれ麺に替えた方がいいんじゃないのかなぁ…とも思ったり。
美味しいラーメン屋さんもそうですが美味しいお蕎麦屋さんも開拓したいYoshiでした。
麺道の奥は果てしなく深いですね。(そんな道があるのかはわかりかねますけれども)
こんにちは、Yoshiと申します。
先日両親を連れて病院めぐりをする中、年金事務所にも立ち寄ったので窓口の方と国民年金の相談を。
一時期免除申請をしていた分を追納しようかどうしようかといった内容です。
免除した分に関してはその分年金は減るけれども、10年以内であれば追納できるということは知っていたため、
じゃあどれくらいの額でどれくらいのバックがあるのか。そこのところを聞いてきました。
結果、追納するなら額は22万とちょっと(約2年分くらい)。大金だ。
まだまだまだ追納期間はあるのですが、免除した年が前であればあるほど利息がついて高くなっていくことは初めて知りました。
では肝心の戻ってくる額はどうなのか。
「1年間で17,600円ほど、月で1,000円ちょっと戻ってくる額が増えます」
……………………。
更に聞くと、国民年金のみだと現在の「最高額」は年79万円ほど、月65,000ほどが「最高額」となるそうです。
なるほど、なるほど。国民年金だけでは色々と無理っていうことがよくわかりました。
健康的で文化的な最低限の生活ってなんだっけ。
投資信託とかその他諸々含めてそこそこ本気で考えてます…(75まで生きてる気がしない)。
色々と考えさせられた1日でした。
年金かぁ…。
いよいよもって真夏日が散見されるようになりました。
この季節になってくると増えてくるのがそう、熱中症です。
私も過去に一度だけ熱中症で入院したことがあります。
学生時代に友人と2人で、自転車で100kmほど走っていた際に、ろくに水分補給できる場所がなくてですね。
それなりに水とか持っていたのですが、甘かったです。
数時間ぶりにたどり着いたコンビニで友人はトイレで吐いて出てこれなくなり、遂には救急車を呼んで頂く事態に。
自転車はコンビニさんの厚意で預かっていただき、救急車に同乗して、ひとり待合室で退屈しながら甲子園見てたのですが。
ちょっと疲れからか眠ってしまうと、看護師さん達にすごく心配されて色々お声掛け頂いたうえ、一応熱を測っておこうということに。
結果として友人は重度の熱中症(熱が39度前後あったらしい)、私は軽度の熱中症で2人揃って入院しました。
1日だけの入院でしたが、私は夜中に熱が上がり苦しむ羽目に。
その際の友人の一言が忘れられません。
「あー、ポテチうめー」
夜中に友人はすっかり元気になっており、この野郎と思ったあの日。
病院さん、コンビニさん、その節はお世話になりました。
皆々様も熱中症にはくれぐれもお気をつけ下さい。
Yoshiでした。
花粉症の辛さはわからないのですが、家族が半分花粉症なのでいつ発動するかヒヤヒヤしています。
特に兄はひどかったらしく、薬を飲んでも途中で効果が切れて夜中に何度も起きる状態だったと。
たまに鼻炎っぽくなるのであれが続くとなってしまうなら、毎年耐えている皆々様には頭が下がります。
聞くところによると、花粉症も様々な対策があるようで。
単純にアレルギー反応を抑える薬から、鼻の粘膜を焼くレーザー治療、果ては神経を切断する手術まで。
レーザー治療は花粉症の季節前にやることでそのシーズンを乗り越えるという対処療法とのことなので、
兄もそれを続けていたらしいのですが、いよいよもって耐えられなくなったので別の方法をとったのだとか。
…神経切ったのかなぁ……。
万一花粉症が発動した時のために、いろいろな対策法は知っておこうと。
杞憂に終わればいいのですが、こればっかりはわからないYoshiでした。
年月別
- 2018年9月 (7)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (10)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (12)
- 2018年2月 (11)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (13)
- 2017年11月 (21)
- 2017年10月 (19)
- 2017年9月 (19)
- 2017年8月 (21)
- 2017年7月 (25)
- 2017年6月 (26)
- 2017年5月 (27)
- 2017年4月 (32)
- 2017年3月 (32)
- 2017年2月 (31)
- 2017年1月 (32)
- 2016年12月 (32)
- 2016年11月 (28)
- 2016年10月 (28)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (20)
- 2016年7月 (20)
- 2016年6月 (21)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (12)
- 2016年2月 (22)
- 2016年1月 (28)
- 2015年12月 (29)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (12)
- 2014年10月 (17)
- 2014年9月 (11)
- 2014年8月 (13)
- 2014年7月 (13)
- 2014年6月 (9)
- 2014年5月 (10)
- 2014年4月 (20)
- 2014年3月 (25)
- 2014年2月 (23)
- 2014年1月 (21)
- 2013年12月 (20)
- 2013年11月 (16)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (8)
- 2013年8月 (18)
- 2013年7月 (21)
- 2013年6月 (19)
- 2013年5月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年8月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (6)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (3)
