

WEB開発の現場で カテゴリの記事
tableの行をCSSなりjqueryなりで出したり消したりするときはdisplay:block⇔noneじゃだめだよー。
そんなときはdisplay:table-row⇔noneじゃなきゃー。
…と言いつつ、プロパティdisplayの値は、実際どんなものがあるんだろうと思ってググったらこんなページが引っかかりました。
あなたはCSSプロパティ"display"をどのぐらい知っているだろうか?
http://postd.cc/how-well-do-you-know-display/
とてもボリュームある内容でしたが、うん、大丈夫。大体知っていたみたいです。
が、flexだとかgridだとかは初めて知りました。ごめんなさい。
でもgridってtableでいいんじゃないでしょうか?
どちらも奥が深すぎるようなので、活用方法など含めて勉強しておきます。
個人的には、レスポンシブな使い方でスマホ表示するときに、もともとtableなものをdisplay:blockして、まるでtableじゃなくして縦スクロールで見やすくする、というのが好きです。
もちろん、tableじゃないと意味がわからない、というときは横スクロールなtableにします。
というわけで、いろいろと有能な「display」ってイケメンだなぁ…という話でした。
タクソノミー 【 taxonomy 】
タクソノミーとは、分類、分類学、分類法などの意味を持つ英単語。原義は生物学における生物の分類法、分類学のこと。ITの分野では、様々な情報やデータなどの分類の仕方を、分類項目と分類基準などを列挙して定義したものを意味することが多い。 特に、生物や図書の分類のように、少数の大分類から階層的に小分類に分岐していく樹状の構造を用いて分類することを指す場合が多い。
でも、「分類」を英語にすると「Classification」とGoogle先生は言う。
英語って難しいですね。
そんな感じで、Wordpressの中で「タクソノミー」が一番しっくりきていないのです。
それに輪をかけるタクソノミー問題がこちら。
マルチサイトで他のサイトのカスタムタクソノミーで記事を引っ張れない
MovabletypeでいうMultiblogにあたるのが、Wordpressのマルチサイト機能なわけですが(自分ではむりやりそう思っています)、switch_to_blogでまるっといろいろさせてくれたらいいのに、他のサイト記事をカスタムタクソノミーで引っ張ろうとしたらうまくいかないのです。
で、たどり着いたのがこちら。ありがとうございます。
WordPressマルチサイトでカスタムタクソノミーが使えない!?
↑のWordpressのバージョンは3.8.2とのことですが、4.5.3でも同じ状況で、同じように解決しました。
引っ張り元のサイトと同じカスタムタクソノミーを作らないといけないって、、、よくわかりません。
しかもタームはいらないって。。。
とりあえず、同じことで悩まないようにメモっときますね。
ガラケーもといフューチャフォンに変えました。
「IT屋さんがなんで?」って思われるかもしれませんが、
IT屋さんだからこその乗り換えです。
さすがに今時、iアプリやbrewの案件はないわけで、
私にとってケータイに求める機能といえば、
- 当然、通話機能とそれに関する操作性
- スマホ向けサイトの表示確認
- アラーム機能
- おまけ程度のカメラ機能
- メールはほぼ受信専用
- とにかく老眼にはつらい
この程度なんですよね。
これまで使っていたスマホはアンテナが相当しょぼかったらしく、
しょっちゅう圏外になってました。
操作性も押し間違い(というか親指のお肉に反応しすぎ)が多く、
電話かけるにも両手で操作する必要がありました。
スマホ向けの表示確認はさすがにスマホじゃないと無理なんですが、
解約後もwifi端末としては普通に使えるので問題ありません。
アラームはガラケーフューチャフォンでも別に問題ありませんし、
カメラはデジカメ買っちゃいました。
ドキュメントビュワーとしても別にNexus7があるので、そちらで見る方が全然楽ちんです。
そういうわけで、単一機能単一機器が美しいと考える私にとって、ガラケーフューチャフォンに戻るのは必然だったとも言えるでしょう。
着信があると、さっと取り出し片手で通話。
もう片方の手ではタブレットでソースを追う。
わお!なんか「できるエンジニア」っぽいじゃないですか。
しかし、最近ちょっとした(いや重大な)問題が……
娘にタブレット取られた。
もうすぐクリスマスですね。
良い子たちにはとてもうれしい季節になりますね。
うちでも子供たちが目を輝かせています。
クリスマスにお年玉、そして誕生日。
うちのサンタクロースにとっては地獄の日々となります。
お酒も飲めないし、こっそり一人でラーメンを食べに行くことも控えなければなりません。
それとなく娘に聞き出したところ…
Nintendo 3DS が欲しいとのこと。('A`)ウヘァ
クリスマスは近づくし、Amazonを見ながらため息しかでてきません。
さすがにサンタさんが中古の旧モデルとかはダメだろうし…。
娘に「本体だけもらっても仕方ないだろう?ソフト頼めば?」
と言ったところ、
「ソフトはパパに買ってもらうからいいもん」
おい、ちょっとまて……といっても、
ついさっきサンタクロース=パパ説を否定したばかりだし。
ぐぅのねもでない。
それはそうと、Nintendo 3DSでネットのブラウジングもできるらしい。
ブラウザはなつかしいNetfront。
これは3DS向けのコンテンツを作るしかない。
あとはどうやって子供から金を巻き上げる収益モデルを確立するか。
つい、投資回収のことばかり考えてしまうサンタクロースでした。
デジカメ買っちゃいました。
私のことだから、きっと一眼レフを買ったと思うでしょ?でしょ?
まぁ、1000歩譲っても高級ミラーレスだと思うでしょ?でしょでしょ?
じゃじゃーん!
2012年発売の OLYMPUS STYLUS XZ-2 です。
コンデジです。
最近の電気店では一眼レフやミラーレスが売り場のほとんどを占有していて、コンデジはかなり肩身の狭い感じです。
しかも2年前のモデルなど店頭ではあまり見かけません。
私としては、気軽に持ち歩けて、さっと取り出して気楽にパシャリしたいのです。
とはいうもののケータイのカメラではさすがに画質が…。
その点ミラーレスは、
- ・でかい
- ・思ったほど安くない
- ・交換レンズが高い
私としては交換レンズなど一生買わないと思うのです。
そういうわけで選んだのがこのコンデジ。
最新型というわけでもないので、ネットでは新品が16,000円~20,000円程度で流通しています。
何といってもデザインが無骨でかっこいい。
あとは、テレ端F2.5、ワイド端F1.8とコンデジではあるまじきレンズ。
室内撮影でもほぼフラッシュなしで自然な写真が撮れます。
打合せながらホワイトボードにクラス設計図やステータス遷移図をささっと書き、
さりげなくカメラを取り出し、ホワイトボードを撮影。
わお!なんか「できるエンジニア」っぽいじゃないですか。
いいことばかりのようですが、ある日問題が……。
息子にデジカメ取られた。
年月別
- 2018年9月 (7)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (10)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (12)
- 2018年2月 (11)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (13)
- 2017年11月 (21)
- 2017年10月 (19)
- 2017年9月 (19)
- 2017年8月 (21)
- 2017年7月 (25)
- 2017年6月 (26)
- 2017年5月 (27)
- 2017年4月 (32)
- 2017年3月 (32)
- 2017年2月 (31)
- 2017年1月 (32)
- 2016年12月 (32)
- 2016年11月 (28)
- 2016年10月 (28)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (20)
- 2016年7月 (20)
- 2016年6月 (21)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (12)
- 2016年2月 (22)
- 2016年1月 (28)
- 2015年12月 (29)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (12)
- 2014年10月 (17)
- 2014年9月 (11)
- 2014年8月 (13)
- 2014年7月 (13)
- 2014年6月 (9)
- 2014年5月 (10)
- 2014年4月 (20)
- 2014年3月 (25)
- 2014年2月 (23)
- 2014年1月 (21)
- 2013年12月 (20)
- 2013年11月 (16)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (8)
- 2013年8月 (18)
- 2013年7月 (21)
- 2013年6月 (19)
- 2013年5月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年8月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (6)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (3)
