HOME > 社員ブログ

社員ブログ

道草

レンゲ畑

どうも、iWaです。


もう4月下旬、5月はもうそこまで……。


今日4月24日は「植物学の日」だそうです。
日本の植物学の父と云われる牧野富太郎の生誕した日にちなんで制定されたとのこと。
氏が命名した植物は、身近にもよく見かけるものだったりもして、ふと子どもの頃の
堤防端で遊んだ風景を思い出しました。


レンゲの蜜を吸ったり、スイバやイタドリをかじったり、チガヤをガムがわりにかんだり
してましたね。どの草は食べられて、どの草は食べられないってことは、上のお兄さん
お姉さんが教えてくれたりもしましたが、けっこう身をもって学習したことも多かった
ように思い出します……。


何だか懐かしくなってしまいましたね。
ちょっと、初夏の風が吹き始めた堤防端を、童心に戻って駆け回ってみましょうか?

どうなんでしょう

週末、行ってまいりました。

社長賞 [2泊3日 北海道] 旅行

4月でも「寒いよ、寒いよ」と散々脅されたので(笑)、準備して行ってまいりましたよ。
熊本ではちょっと厚めのコートをスーツケースに入れて、 北海道in しました。

函館・札幌・小樽の道南〈どうなん〉地方を巡るバスツアーでした。

『函館山から眺める夜景が素敵』
  21時までのロープウェイでしたので「若干バタバタするかしら?」とも思いましたが、
  ゆったりと景色を見ることができました。


『札幌市内を夕暮れから勝手に観光(徒歩)
  ススキノをチラッと巡ってらーめんを食べて、時計台に行って、写真を撮って。
  赤レンガに行ったら、真っ暗で撮影できない(泣)みたいな感じでした。

『小樽でお菓子とガラス工芸を堪能しながら散策』
  ドゥーブルフロマージュ抹茶やチョコ、他、色々の試食しながら、おいしい洋菓子店巡りと
  北一硝子のお店でガラス作品・商品に触れてきました。

さて、ここで自分お土産

k20140423.jpg

北一硝子 ガラスペン
ミュージアムショップにて購入:ヴェネツィア製

前からあこがれておりました!現地でしか購入できないそうです。
あれこれ試し書きをして、結局、二本購入。
もう一本のガラスペン(北一プラザにて購入:ドイツ製)はお土産としてプレゼントしました。
 
欠けないように、割らないように、大切に使っていきたいです。
しばらくは、インテリア化しそうですが...。
 
有意義な、旅行でした。これも社長賞のおかげ!
ありがとうございました。


あっ、ちなみに....

>>続きを読む

先週のイベント

こんにちは。大橋です。

前回自分が書いておりましたKNUCKLE’Sですが、もちろん行ってきましたよ!

ちょっと遠めの席だったのですが1試合目からかなりの盛り上がりでとても楽しめました。

(一生懸命見すぎて写真撮るの忘れていたのは内緒ですw)

イベント後は、いつもの某温泉施設に寄ってイベントの盛り上がりとは真逆のまったりとした

時間を過ごしました。

久しぶりに有意義な休日を過ごせた気がしてとても満足してます(笑)

今日はこの辺で失礼します。

最強

「最強クール感」

このキャッチフレーズにつられて買ってみました。(CMにボブサップを起用しているあたりに一抹の不安はありましたが)

最強クール.jpg

 

試しにさしてみると・・・確かにすごい爽快感。そして強烈な刺激。

メーカー側が「強いクール感が苦手な人にはおすすめしない」と断言しただけはあります。

 

これで、暖かさとともに最近到来してきた昼食後の睡魔にも何とか打ち勝てそうです。

 

 

【脳の柔軟体操】大学への微分・積分【趣味の数学】

最近、脳が動脈硬化を起こし始めたのか、なかなか柔軟な発想ができません。

ここは「脳の柔軟体操」も兼ねて「趣味の数学」を始めてみたいと思いました。

およそ四半世紀ぶりに「大学への微分・積分」という数学の本を開いてみます。

IMAG0132.jpg

いきなり2ページ目でノックアウトです。

 

X={ 0でない項が有限個しかない数列の全体 }, R={ 実数全体 }とするとき, kR として

{ an } ∈ X, { bn } ∈ X ⇒ { an + bn } ∈ X, { an - bn } ∈ X, { kan } ∈ X

であることをしめせ。

 

わけわかりません。

いや、「しめせ」って言われても、なんとなくそんな感じでしょ。

え?それじゃダメなの?

 

なんか自信がなくなりました。逆効果だったようです。

 

ところで、この本。買った時は2,000円だったのですが、Amazonで調べてみると、中古で6,000円〜25,000円で取引されているようです。

あぁ……。そんな計算ばかりする大人になってしまいました。